飛鳥時代の身分制度についてとても気になっているので、
まとめ直しています。
身分制度
人々は国家によって、
良民と賤民にわけられた。
良民
公民(一般農民)と皇族貴族の支配階級、
公民よりも一段低い品部と雑戸がある。
品部・雑戸
品部(しなべ/ともべ)と雑戸は、
賤民ではないが半自由民で、
特殊技術をもち、工房で働き、手工芸品を納入しました。
これがいわゆる第四身分となりました。
賤民
賤民には5種類あり、五色の賤と総称された。
賤民がのちの
- 水呑み百姓
- エタ
などに分かれていきました。
本百姓と水呑み百姓は明確に違う身分です。
水呑み百姓がのちの小作人になり、
現代のサラリーマンになっていきます。
官有賤民(3種類)
私有賤民は、
良民男女の3分の1の口分田が与えられた。
陵戸
陵戸は課役の納入ではなく、
天皇の陵墓の墓守りにあたるもの。
墓守は近世以降はエタ階級として、
現代でも残っており、
近見などの名字として残っています。
官戸・公奴婢
官戸と公奴婢は官有で公的雑務に使役された。
公奴婢は戸の形成を許されず、売買の対象となった。
いわゆる奴隷制ですね。
これはいわゆる良賤の間の階級といわれる
第四身分の人たちのことです。
現代の臨時公務員相当です。
私有賤民(2種類)
官有賤民は公的な奴隷でしたが、
私有賤民として2種類います。
おそらく次男次女以降の人たちが
売買されてしまったものです。
家人・私奴婢
家人と私奴婢は民間私有で私的雑務に隷属された。
私奴婢は戸の形成を許されず、売買の対象となった。
長野には昭和時代頃までこの習慣が続いており、
私奴婢のようなものがあったようで、
次男以降や次女以降は長野では、
家族を形成することが困難でした。
コメント