奈良時代から、
租庸調・雑徭といった税制がありました。
https://歴史総合.com/%e5%be%8b%e4%bb%a4%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%ae%e7%a8%8e%e5%88%b6/
10世紀以降、あらたな徴税体制が生まれました。
これを王朝国家といいます。
藤原氏と氏の長者
摂政・関白についたリーダーを
氏の長者という言い方をします。
資料では摂関家のことを、
- 一の家
- 一の所
という言い方をします。
これは朝廷の儀式のときに、
一番目の席についたからです。
藤原氏と氏寺・氏神・大学別曹
藤原氏の氏の長者は、
- 藤原氏の氏寺……興福寺
- 藤原氏の氏神……春日大社
- 藤原氏の大学別曹……勧学院
の管理もしました。
殿下渡領
氏の長者が代々子々孫々伝えていく土地を
殿下渡領といいます。
陣定
摂関政治の時代でも、
すべての権力は藤原氏に掌握された訳ではありません。
政治はあくまでも
太政官の公卿たちが話し合って決めました。
この話し合いを
陣定といいます。
政所
平安時代の政治家の政治事務所として
政所というものがありました。
これは私的な事務所のようなものです。
この政所の職員を家司といいます。
政所の文書を政所下文や御教書といいます。
コメント