明・清代の中国と近隣国 明朝時代の農業の発達~湖広熟すれば天下足る~ 2018年10月28日 佃戸制の継続 長江下流域の豊かな穀倉地帯の経済力を背景に 洪武帝は全国統一を成し遂げました。 洪武帝は当初、 元末の混乱で荒廃した土地の私有を認めたり、 労働人口が不足している土地に農民を移住させたりして、 耕地の拡大と農業生産力の回復に力を注ぎました。 また、桑や綿花を植えることなども奨励しました。 一方で奴隷や佃... ベルヤン
明・清代の中国と近隣国 北虜南倭による明朝の衰退 2018年10月23日 前回、 https://xn--mprwb863iczq.com/%e6%b0%b8%e6%a5%bd%e5%b8%9d%e3%81%ae%e6%b2%bb%e4%b8%96/ において、朝貢貿易が拡大する明朝でしたが、 永楽帝の死後は、朝貢貿易が拡大することはありませんでした。 「北虜南倭(ほくりょなんわ)」への対応... ベルヤン
明・清代の中国と近隣国 永楽帝の治世と明の隆盛と南海諸国遠征 2017年12月24日 永楽帝の内政 宦官の復権 永楽帝は宦官を重く用いました。 内閣大学士 永楽帝は政治の最高機関として新たに内閣を設置しました。 その内閣に内閣大学士(ないかくだいがくし)という皇帝の顧問を 最重要の政務に参加させました。 洪武帝時代の殿閣大学士が、 この名前に変りました。 北京遷都 永楽帝は1421年に自らの根拠地であ... ベルヤン
明・清代の中国と近隣国 nbsp 建文新政と靖難の変と永楽帝の即位~明朝時代の黒歴史~ 2017年7月19日 建文帝 即位 1398年閏5月、洪武帝が70歳で亡くなります。 次に即位したのは、洪武帝の孫である 建文帝(けんぶんてい/恵帝/けいてい/在位1398年~1402年)です。 建文帝は22歳で新皇帝となりました。 政治 建文帝は側近の補佐を得て、 洪武時代に反する新制作を打ち出します。 建文帝時代に活躍するのは、 元朝... ベルヤン
明・清代の中国と近隣国 ~出世皇帝~明王朝・朱元璋(洪武帝)の「独裁政治体制」 2016年12月9日 前回、朱元璋が洪武帝として、 明を建国し、 漢民族をモンゴル民族をモンゴル高原に帰したところまで、 お伝えしました。 https://xn--mprwb863iczq.com/%e6%9c%b1%e5%85%83%e7%92%8b/ 洪武帝の独裁政治体制 中書省と宰相の廃止 https://xn--mprwb863i... ベルヤン
明・清代の中国と近隣国 3母建国モンゴル 朱元璋(洪武帝)の台頭と明の建国 2014年10月5日 朱元璋 誕生・幼少期 1328年朱元璋(しゅげんしょう)は 安徽省濠州の貧しい中でも一番貧しい小作農(佃戸)の家に生まれた。(現在の安徽省徐州市鳳陽県) 本名は重八。(一族同世代の中で8番目に生まれたから) ちなみに、父親の名前は五四(ごし)。 両親の年齢を足したもの。 こうした命名法は当時の学のない農民の中ではよくお... ベルヤン