ルネサンスはイタリアの都市を舞台として展開していく。イタリアの都市の繁栄による文化的な豊かさがその母胎となっていった。
当時のイタリア
イタリアは当時、都市国家や君主国家が乱立していた。
地中海貿易にかかわるヴィネツィアやジェノヴァ、ピサなどの海港都市は13世紀頃から東地中海に進出していった。そこで、ビザンツ帝国やイスラーム諸国の商人と取引することで、香辛料や嗜好品をヨーロッパに輸入し、莫大な富を蓄財していった。また異国の商人と接することで文化的刺激も受けていた。
手工業や工業で栄えた都市もある。フィレンツェやミラノだ。
フィレンツェは木彫や象眼、金細工、絹織物工業もあったが、メインは毛織物工業である。ミラノは毛織物工業以外の産業、とりわけ、武器製造をはじめとする金属加工で有名だった。
なかでも、フィレンツェのメディチ家の銀行業など、金融業はヨーロッパを牛耳っており、繁栄していた。15~16世紀のイタリア半島はヨーロッパでもっとも文明的な地域であり、15万以上の人口を抱えるナポリや、10万以上のヴェネツィア、5万以上のミラノ・パレルモ・ボローニャ・フィレンツェ・ジェノヴァ・ヴェローナ・ローマなどの豊かな都市が多くあった。
ルネサンスを保護したフィレンツェの大富豪。14世紀に金融業を興して繁栄。15世紀にはコジモが共和国元首としてフィレンツェを牛耳るようになる。孫・ロレンツィオの代に黄金時代を迎え、学芸の保護につとめた。15世紀末にフィレンツェを追放されるものの、16世紀に帰還。トスカーナ大公としてフィレンツェの領主となるのであった。
メディチ家の家紋。メディチ家の一番最初の段階は薬屋である。薬をメディスンと呼ぶのはメディチ家に由来する。この円状の球体は薬を表している。
ルネサンス文化の担い手
当時、イタリアの諸都市では、都市民のうち細民(Popolo Miunto)と呼ばれる労働者階層が大方を占めた。ルネサンスの文化の形成に関与するのは、一握りの都市民であった。
君主や富裕な商人は文化のパトロンとして、専門職の人々は著述家や学者として、職人たちは美術家として、ルネサンス文化の担い手となった。
芸術家の経済的な支援者のことである。君主や富裕な市民以外に都市の同職のギルドや、社交的宗教団体である同信会のような団体や、フィレンツェやヴェネツィアの共和国政府の場合もあった。代表的なパトロンはフィレンツェのメディチ家、フェラーラのエステ家、ミラノのビスコンティ家とスフォルツァ家、マントヴァのゴンツァーガ家などが知られている。
ルネサンス期のイタリア政治
ルネサンス期のイタリアは、都市共和国、小君主国、教皇領などに分裂し相互に反目していた。都市内部では権力闘争が繰り広げられ、のちに神聖ローマ帝国軍のローマ侵攻や、フランスのシャルル8世のイタリア侵攻などを招いた。
こうした政治的事勢はルネサンス文化に多くの刺激を与えるのであった。
コメント