604年に厩戸王(聖徳太子)が官僚制を作ろうと制定したのが十七条の憲法です。
最近の歴史の教科書では憲法十七条と書かれることも多くなってきました。
当時の豪族たちは、地方分権があまりに進みすぎており、モラルがかなり衰退していました。
豪族たちは自分の領地ではやりたい放題していました。
たとえば、自分の領地の人民は自分の所有物だと、
当時の豪族たちは本気で思っていました。
そういう訳で、自分の領土の人民から物を強奪したり、
「自分の領地の女の人は俺のもの、お前の嫁は俺のもの」
みたいな道徳観念が当時の日本では流行っていました。
そこで、制定したのが十七条の憲法です。
「和を以て貴しと為す」のフレーズで有名ですね。
豪族たちに人民の見本となるような
官僚へのレベルアップを促したのですね。
再編しようとする豪族たちに国家的な官僚としての自覚を求め、乱れた風俗からの脱却と政治的服務規程や道徳的訓戒を示したものですね。
隋との外交交渉の場では、倭国が野蛮な国だと思われないようにこの政治理念を示したのです。
憲法十七条(十七条の憲法)の一覧
- 和を尊ぶこと
- 仏教を敬うべきこと
- 天皇に服従すべきこと
- 礼法を基本とすべきこと
- 訴訟を公平に裁くべきこと
- 勧善懲悪を徹底すべきこと
- 各々の所掌事務を守るべきこと
- 早く出仕して遅く退出すべきこと
- 信を義の根本とすべきこと
- 怒りを捨てるべきこと
- 官人の功績と過失によって処罰を行うべきこと
- 国司・国造は百姓から税を不当に取らないこと
- 官吏はその官司の職掌を熟知すること
- 他人を嫉妬すべきではないこと
- 私心を去るべきこと
- 人民を使役する際には次節(未来)を考えるべきこと
- 物事を独断で行わず議論すべきこと
特に、8番目の早く出仕して、遅く退出すべきことに関しては、
今の日本人にも根付いた考えだといえますね。
これからジャパニーズ・ジョークをするときは、
日本人は会議に早くくるが、終わりは遅刻するというのがスタンダードにしていかないといけないでしょうね。
また、数字にも意味があるといえますが、
まず、試験に出ないので覚える必要はありません。
なぜ十七条なのか
なぜ十七条かというと理由は陰陽道。
全ては陰と陽からなるとされています。
数字の世界にもあった。陽の最高数が9、陰の最高数が8これを足して17になる。
奇数の数字は9が一桁だと最大数ですね。
偶数の数字は8が一桁だと最大数です。
日本人は奇数を尊ぶ考え方が染み付いており、
たとえば、七五三参りや仏教の法事も偶数ではしませんね。
仏教の法事にも十七回忌があると思いますが、
あれも9+8=17だからです。
また、伊勢神宮で有名な伊勢も存在していますね。
あれも伊勢は17とも読めるため、伊勢神宮になったとも言われています。
コメント