最近、日本の奴隷制度について興味があるので、
まとめ直しています。
土地制度
班田収授法
唐の均田法にならって導入。
口分田
すべての既墾地は口分田として班給された。
男女や良賤によって分別された。
口分田の収授は「6年1班」と呼ばれるような班年を作って戸籍作成と同じようなものを作りました。
6年の間に死亡したものから口分田を収公し、
受田資格を得たものに班給した。
6年1班の任期性です。
つまり、誰かが死んだ場合、
班年までの間、家族の他の誰かが支払わなければならないということです。
良民(賤民の官戸・公奴婢も同じ)
6歳以上の男女に口分田を与えた。
良民男子には2反を担当しました。
1反は360歩。1町は10反です。
良民女子は良民男子の2/3の1反120歩を担当していました。
つまり、近世以降の女性蔑視は、
農業労働の面において、
体力的に納税負担が少なかったことが
一因になってます。
賤民(家人・私奴婢のみ)
賤民男子は良民男子の1/3,
賤民女子も良民女子の1/3だから、
賤民男子は720歩の1/3は240歩、賤民女子は480歩の1/3は160歩。
乗田
乗田は口分田を分け与えて余った土地。
公田とも。
国司の権限で、借地料をとって貸し出された。
この賃貸借を賃租という。
収穫の1/5を借地料のことを地子という。
輸租田
輸租田とは税を納めないといけない田。
口分田や郡司職田のこと。
不輸租田
不輸租田は税を納めることを免除された非課税枠の田。
- 寺田(じでん)
- 神田(しんでん)
- 乗田(じょうでん)
- 職田(しきでん)
郡司職田だけは輸租田(課税枠の田)。
土地区画法
条里制
条里制(じょうりせい)とは
班田に便利なように土地を整然と区画したもの。
~条○○里△△ノ坪というふうに示した。
その他
許可さえあれば売買も可能な土地。
園地
畑地。
宅地
屋敷地。
コメント