オーストリアのボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合
民族対立
オーストリア=ハンガリー帝国は
領国内のスラヴ系諸民族にパン=スラヴ主義の浸透を恐れ、
バルカン半島への勢力拡大を狙っていました。
ドイツのゲルマン民族によるバルカンへの支配を拡大し、
ゲルマン民族の連帯を主張するパン=ゲルマン主義が唱えられていました。
併合
1908年夏、オスマン・トルコ帝国で青年トルコ人革命が起こると、
オーストリアはベルリン会議で行政管理権が認められていた
ボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合しました。
併合の後
ボスニア州、ヘルツェゴヴィナ州ともに南スラヴ人が大半を占める州でした。
一方で、セルビアは南スラヴ人の統合を主張しており、
セルビアはパン=スラヴ主義のもとロシアに助けを求め、戦争の危機が高まりました。
第一次バルカン戦争
バルカン同盟結成
イタリア=トルコ戦争(伊土戦争)
1911年、列強の関心が第2次モロッコ事件に向いているときに、
イタリアはトリポリ在留民の保護を口実にイタリア=トルコ戦争を起こしました。
イタリアはフランス・イギリス・ロシアにオスマン帝国からの切り取り許可を、
事前に得ていたので、問題視されませんでした。
バルカン同盟結成
伊土戦争はバルカン諸国を刺激し、戦争へと駆けたてます。
セルビア・ブルガリア・モンテネグロ・ギリシアの4国は、
バルカン同盟を結成します。
一説にはロシアがバルカン同盟を結束されたとも言われます。
バルカン同盟、オスマン帝国に宣戦布告
1912年、バルカン同盟はオスマン帝国に宣戦布告します。
この戦争を第一次バルカン戦争といいます。
セルビアがロシア支援のもと 、
アドリア海への進出を求めたことに、
オーストリアは強く反発します。
ロシア・オーストリア両軍は国境に大軍を用意。
戦争の危機へとなりましたが、イギリスがロシアに圧力を加え、
ドイツもオーストリアを抑制したので、危機は回避されました。
ロンドン条約
1913年5月のロンドン条約で、
オスマン帝国はイスタンブル周辺を除くバルカン半島のほとんどを割譲しました。
これで仲良く終わりではありませんでした。
こんどは領土の分配を巡ってかつての仲間同士で戦争します。
昨日の味方は今日の敵ですね。
第二次バルカン戦争
割譲された領土をめぐりセルビアとブルガリアがマケドニア地方を巡って争いました。
ギリシア・モンテネグロだけではなく、ルーマニアもセルビア側について参戦しました。
これを第二次バルカン戦争といいます。
この戦争に敗北したセルビアはマケドニア地方を失い、
これ以後、ブルガリアとオスマン帝国はドイツへの依存を強めていきます。
「ヨーロッパの火薬庫」
このように、列強の二極化がバルカン半島のナショナリズムを刺激し、
バルカン半島での勢力変動が列強の対立をさらに深めたので、
バルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれました。
コメント