第一次世界大戦とロシア革命 ドイツ32戦い キール軍港蜂起と第一次世界大戦の終結 2019年3月25日 皇帝の戦い 1918年に行われたドイツ最大の西部戦線への大攻勢のこと。ブレスト・リトフスク条約で、ロシアと休戦したあと、東部戦線の戦力を西部戦線へと向けたが、補給物資の不足のために進撃は止まってしまいました。この戦いを皇帝の戦いカイザー・シュラハトといいます。 同盟国の単独休戦 ブルガリア 1918年9月、ブルガリアは... ベルヤン
フランス革命とナポレオン フランス女性多数統一 フランス革命③ヴェルサイユ行進と国民議会の諸改革 2018年7月8日 前回、フランス革命②で人権宣言について扱いました。 https://歴史総合.com/%e4%ba%ba%e6%a8%a9%e5%ae%a3%e8%a8%80/ 今回は、いよいよ国王を連行します。 ヴェルサイユ行進 ヴェルサイユ行進とは? パンなどの物価の高騰に苦しんだ主婦たち7千人が、 ルイ16世と女王マリ・アントワ... ベルヤン
ウィーン体制 スペインドイツフランスヨーロッパ ウィーン会議とその体制 2015年12月24日 ヨーロッパで近頃起こっているギリシア問題や移民問題やパリでのテロ事件。直接的な要因は後々の投稿で書く予定であるが、その前提知識としてウィーン会議は知っておかないと話について来れないので、ウィーン会議を先に解説する。 ウィーン会議 背景 ヨーロッパ中を蹂躙したナポレオンがエルバ島に流されたあと、1814年4月に第1次パリ... ベルヤン
イスラーム世界 アジアインド中央アジアシリア テュルク人(トルコ人)の時代~セルジューク朝・カラハン朝・ガズナ朝~ 2015年9月2日 テュルク人の西方移住 テュルク人(トルコ人)はもともと。モンゴル高原に居たが、テュルク系のウイグルがテュルク系のキルギスに倒され西へと敗走。その後、中央アジアで遊牧生活を送っていたテュルク人は,人口増加のためにまた西方へと移住を開始する。 テュルク人のイスラーム教への改宗 イスラーム教徒の商人や神秘主義者との接触などに... ベルヤン
イスラーム世界 アジアアフリカインド中央アジア シーア派の時代-サーマーン朝・ブワイフ朝・ファーティマ朝- 2015年8月31日 タラス河畔の戦いで唐が中央アジアから撤退したあと、中央アジアのトルコ系遊牧民がイスラーム帝国へと侵入を繰り返した。 サーマーン朝 建国 アッバース朝はイラン系軍人を総督(アミール)として国境においた。しかし、このイラン系軍人が独立してサーマーン朝(875年~999年)を建国。 内政 都・ブハラ サーマーン朝はブハラに都... ベルヤン
イスラーム世界 地方建国農業都市 ターヒル朝 2015年2月3日 ターヒル朝の独立 ターヒル朝の建国者であるターヒル。その祖父は、マワーリーの出身で、アッバース朝建国に功績があり、カリフ、マームーンのもとで、軍隊の指揮官を務め、のちにホラーサーンの総督にも任命された。しかし、金曜礼拝で、カリフの名前を読み上げるのをやめ、貨幣からカリフ名前を削除して、事実上の独立宣言を行った。 アッバ... ベルヤン
宋の中央集権化 ヨーロッパ中国周夏 宋代の文化-士大夫が中心となった「ひきこもり」の繁栄の特徴- 2014年12月12日 宋代の学問・思想 宋学(朱子学) 経典の字句解釈ばかりだった漢~唐にかけての訓詁学を否定し、 代わりに宇宙論や人間論を展開し、同時に知の実践に重んじた新たな儒教学。 北宋の周敦頤(しゅうとんい)は太極図説(たいきょくずせつ)を書き、宇宙論からの、道徳理を求め、宋学の祖となった。弟子の程顥(ていこう)・程頤(ていい)の... ベルヤン
宋の中央集権化 中国周建築大陸 宋の建国と中国統一とその政策 2014年10月13日 趙匡胤らの中国再統一 960年、後周の部将で親衛隊長である節度使・趙匡胤(ちょうきょういん)が 人望があり、部下の将兵に推されて、後周の皇帝世宗の死後、遼の侵入の危機の中、 恭帝から禅譲されて、宋(北宋)を建国。皇帝(太祖)に即位。大運河と黄河の合流点、開封(汴京(べんけい))を都とした。軍人皇帝でありながら、武断政治... ベルヤン