戦国武将 224母戦い 織田信長、謀反を企てた弟・織田信行を殺害 2018年11月24日 織田信長と織田信行の家督争い 織田信行は織田信長と2歳違いの兄弟です。 織田信長が兄で、織田信行が弟です。 稲生の戦い 1556年8月22日、 織田信行は、 父・織田信秀の宿老である 林秀貞(はやしひでさだ)・柴田勝家(しばたかついえ)らとともに 反信長の兵をあげました。 1556年8月24日、 織田信行軍と相対するは... ベルヤン
欧米における近代社会の成長 アジアアフリカインドスペイン 産業革命①~何故イギリスで?~ 2015年12月15日 産業革命とは 18世紀後半にイギリスで起こったもの。経済活動に機械や動力が導入。それにより、工場制機械工業が展開。その結果、社会や経済に大変革が起こった。これを産業革命と後世の歴史家は呼んだ。 なぜ、イギリスで発生したのか? 資本面 イギリスが植民地争奪戦に、特に七年戦争に勝利したため。 三角貿易で大きな利益を得ていた... ベルヤン
平安時代中期 周母獲得天皇 内訌時代と藤原道長・藤原頼通の時代 2015年9月3日 内訌時代 安和の変によって他氏排斥が完了した後(内部リンク:藤原氏の他氏排斥を参考)、藤原氏の内部、身内同士で対立がおこる。内訌というのは内部対立という意味。藤原北家の内部で主導権を巡る争いが起こったわけである。「氏の長者」という摂政・関白という最高地位を獲得することを目指した。 藤原兼通(ふじわらのかねみち)と藤原兼... ベルヤン
平安時代初期 東北タイ天皇戦い 嵯峨天皇の政策-平城太上天皇の乱(薬子の変)と蔵人頭の設置- 2015年8月26日 平城太上天皇の変・薬子の変・奈良坂の戦い 平城上皇の重祚をはかって失敗に終わった事件。 変の概要 平城天皇の譲位 諸国の役人をチェックするための役人として観察使という令外官を置いたことで知られる、桓武天皇の子・平城天皇(へいぜいてんのう)は809年、弟の神野親王(のちの嵯峨天皇・さがてんのう)に即位してから3年で病気... ベルヤン
戦国時代 滅亡3母静岡県 北条早雲(伊勢新九郎盛時)の伊豆討ち入り 2015年2月9日 伊勢氏と早雲 伊勢氏は室町幕府の政所の執事の家系でした。 世が世ならエリート官僚として、 伊勢新九郎盛時も活躍していたことでしょう。 堀越公方御家騒動 堀越公方、足利政知の死 1491年4月3日、足利義政の異母弟である足利政知が伊豆(現在の静岡県)で亡くなった。 はじめ、足利義澄は天竜寺香厳院主だったが、 鎌倉公方・足... ベルヤン
弥生時代 中国周紀元前遺跡 弥生時代の小国の分立~ムラからクニへ~ 2014年11月30日 クニ 強力な集落は周辺の集落を武力制圧し、次第にクニと呼ばれる政治的まとまりに発展。 集落 環濠集落 まわりに濠や土塁を張り巡らせた、防御用施設をもつ集落。どうやら地域間で争いがあったようだ。 韓国でも環濠集落が見つかっている。九州から関東地方に分布。 吉野ヶ里遺跡 佐賀平野の遺跡。2重の環壕を持つ40ヘクタールにおよ... ベルヤン
戦国時代 周母守護例 応仁の乱 2014年10月31日 関東の享徳の乱とともに戦国時代の開幕を告げる乱。 嘉吉の乱の戦後処理と山名宗全と細川勝元の対立 1447年、山名宗全(やまなそうぜん/宗全は出家後の名前。本名・持豊もちとよ)が嘉吉の乱で足利義教とともに殺された山名煕貴(ひろたか)の娘(宗全の養女)を細川勝元に嫁がせた。その後の1454年、嘉吉の乱の原因となった赤松家の... ベルヤン
モンゴル民族の発展 タイモンゴル中朝 元末の情勢と紅巾の乱 2014年10月4日 元末の情勢 元末の混乱 14世紀、 クビライの次の成宗の死後、帝位継承をめぐり相続争いが続いた。 帝位継承制度がクリルタイのままだったので、一族の権力争いが続いた。 代表的な例として、上都派と大都派にわかれた混乱である天暦の内乱が起こる。 それに加えて、華北の大雨や黄河の大氾濫や江南の干ばつといった自然災害が頻発するも... ベルヤン