田沼時代の頃、
賄賂政治も流行っていましたが、
当時、自然環境も荒れていました。
田沼意次時代の災害について見ていきましょう。
目黒行人坂の大火(1772年)
明和の大火とも呼ばれる江戸三大大火の1つ。
1772年4月1日に発生しました。
坊主が放火して起こりました。
その坊主は火刑になりました。
浅間山噴火(1783年)
天明の噴火とも呼ばれる江戸時代に起きた浅間山噴火。
この噴火により、地球では火山灰を北半球を包み込んだため、
2年間は北半球では凶作になりました。
これがフランス革命(1789年)に結びつく、
間接的な要因になりました。
フランス革命でも麦の凶作のため、
革命の動機の1つになりました。
天明の大飢饉(1782年-1788年)
1770年代から東北地方では冷害や悪天候続きで農作物の生産が不順でした。
1782年から3年間にかけて冬は異様に暖かい暖冬が続いた。
道路も田畑も乾き、冬とは思えない暖かさが続いた。
このような中で、
岩木山と浅間山の噴火。
さらに夏場は冷害になった。
今も3年暖冬、3年やや寒い冬が繰り返し来てます。
まぁ、今年は暖冬になるか正直微妙ですが。
東北地方の人々は死んだ人間の肉と犬肉と騙して売るほどでした。
92万人あまりの人が餓死しました。
コメント