ヨーロッパ世界の形成と発展 発展ローマ信仰帝国 ローマ=カトリック教会の発展と権威と教会の腐敗と堕落 2019年2月7日 ローマ=カトリック教会 封建社会ができたことにより、 ローマ=カトリック教会はしだいに、 修道士たちの心の拠り所として、 権威を高めていきました。 聖会諸侯 国王や諸侯からも土地の寄進を受けて、 政治的にも世俗諸侯(非聖会の諸侯)と並ぶ勢力に、 すなわち聖会諸侯(せいかいしょこう)として、 各地に君臨しました。 教会... ベルヤン
平安時代後期 経済北方日本一部 日宋貿易について~音戸の瀬戸・大輪田の泊・誰が?・輸出入品~ 2018年7月2日 平氏は平忠盛以降、日宋貿易にも力を入れだします。 平忠盛の政治 https://xn--mprwb863iczq.com/%e6%ba%90%e6%b0%8f%e3%81%ae%e5%8f%b0%e9%a0%ad%ef%bd%9e%e5%b9%b3%e5%bf%a0%e5%b8%b8%e3%81%ae%e4%b9%b1... ベルヤン
ヨーロッパ世界の形成と発展 ヨーロッパ2農業都市 西ヨーロッパ封建社会の荘園制~農奴の賦役と貢納と十分の一税~ 2018年6月15日 西ヨーロッパにおける「荘園」とは? 西ヨーロッパにおいては、 12~13世紀頃に都市と商業が成長するまでは、 ほぼ自給自足の農業生活を送ってすごしていました。 その農業社会を支えていたのが、 荘園(しょうえん/villa,manor)でした。 主君から家臣に封土として貸与されたものが荘園ですが、 封土のなかには、農民... ベルヤン
平安時代後期 地方信仰中分裂 仏教の衰退と大寺院の僧兵による荘園争奪戦 2017年6月5日 白河上皇の天下三不如意の中には、 山法師というのが入っていました。 これは延暦寺の僧兵だといいました。 つまり、天台宗の総本山延暦寺でさえ、 僧兵を使ってでも、収入をとりもどさなければならないほど、 仏教的な権威が衰退していたということです。 今回は、主に僧兵についてみていこうと思います。 僧兵とは? 僧兵(そうへい)... ベルヤン
林業史 生産日本原則地方 林業史①~日本の林業のはじまりと公私共利~ 2015年11月28日 日本の林業のあけぼの 朝廷による森林利用・管理制度が初出。「山守部(やまもりべ)」が応神天皇の皇室所有林の保護することがはじまり。 森林管理または林産物生産の職制や詳細は不明。 法制度も十七条憲法まで制定された頃で、まだ林政の段階ではなかった。 律令時代の林業 都の造営と大規模社寺の造営 この頃は都の造営や大規模社寺... ベルヤン
平安時代中期 タイ地方農業乱 地方政治の混乱~初期荘園と国司制の変質~ 2015年9月11日 荘園制度編 荘園とは 地方豪族や有力農民が、9世紀後半までに院宮王臣家と組んで、開墾した自らの田(墾田)のこと。荘園をどんどん増やしていった。 荘園の変遷 初期荘園(墾田地系荘園) 8世紀から9世紀にかけての荘園を初期荘園といい、墾田地系荘園ともいう。この荘園は、自ら開墾した自墾地系荘園と既墾地形荘園に分類される。墾田... ベルヤン
平安時代中期 周母獲得天皇 内訌時代と藤原道長・藤原頼通の時代 2015年9月3日 内訌時代 安和の変によって他氏排斥が完了した後(内部リンク:藤原氏の他氏排斥を参考)、藤原氏の内部、身内同士で対立がおこる。内訌というのは内部対立という意味。藤原北家の内部で主導権を巡る争いが起こったわけである。「氏の長者」という摂政・関白という最高地位を獲得することを目指した。 藤原兼通(ふじわらのかねみち)と藤原兼... ベルヤン
平安時代中期 地方天皇数例 延喜・天暦の治~醍醐天皇・村上天皇の治世~ 2015年8月29日 公平な人事が行われ、学問が興隆した時代。 醍醐天皇の時代 延喜の治とは 醍醐天皇の治世(897年~930年)を延喜の治という。 これは当時の年号の「延喜」をとったもの。 延喜という年号は三善清行ふみよしきよゆきによって 901年が辛酉の年にあったことから改元された。 延喜の荘園整理令 902年に 院宮王臣家と称される ... ベルヤン