奈良時代 獲得天皇戦い遷都 藤原不比等と藤原四子と長屋王の変 2015年8月21日 藤原不比等 中臣鎌足の子の藤原不比等(ふじわらのふひと)は、 奈良時代初期に権勢を振るい、 元明天皇の時代に平城京遷都を主導したのも彼である。 皇族継承を巡って、 娘の宮子(みやこ)を文武天皇の夫人に嫁がせ、 その間に生まれた皇子(聖武天皇/しょうむてんのう)を即位させ、 その聖武天皇にも娘の光明子を嫁がせた。 天皇... ベルヤン
奈良時代 中国周母日本 元明天皇と平城京遷都 2015年8月18日 元明天皇は女帝で平城京遷都時、在位していた天皇。藤原京最後の天皇でもある。(在位707~715) 元明天皇の即位 天智天皇の娘であり、かつ持統天皇の妹であり、草壁皇子の妻であり、文武天皇の母であった元明天皇(げんめいてんのう)が藤原京で即位。 元明天皇とその政策 和同開珎 708年、和同開珎(わどうかいちん)という官銭... ベルヤン
飛鳥時代 中国建築日本地方 白鳳文化 2015年8月13日 7世紀後半から8世紀初頭にかけて、天武天皇・持統天皇のやる気にあふれる政治さながら、文化も初唐文化などの外国の影響を受けた活気ある清新な文化。 神道と仏教 これらの整備・統制により、朝廷は国家の精神的支柱を確立した 神祇制度 神祇制度は、じんぎせいど、と読む。神道に関わる行事。 大嘗祭 天皇が即位後行う、新嘗祭「大嘗祭... ベルヤン
飛鳥時代 中国母北方日本 持統天皇の時代-飛鳥浄御原令・藤原京遷都・庚寅年籍- 2015年8月11日 持統天皇じとうてんのうの時代(690年~697年) 持統天皇の即位とその背景 天武天皇てんむてんのうの死後、皇后の鸕野讃良皇女うののさららのひめみこ/おうじょは、 称制(即位せず、政務を行うこと)をして、 自らの子で皇太子である草壁皇子(くさかべのみこ)と共同統治を始める。 二年以上続いた天武天皇の葬儀の後、草壁皇子が... ベルヤン
飛鳥時代 遺跡母日本多数 天武天皇の時代 2015年8月10日 天武天皇の時代(673年~686年) 皇親政治 大海人皇子(おおあまのみこ)は672年に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらぐう)に遷都し、天武天皇(てんむてんのう)となる。大臣をおかず、皇后(天智天皇皇女の鸕野皇女(うのー)⇒持統天皇(じとうてんのう))・大津皇子・草壁皇子・高市皇子らの皇子や諸王などの皇族を重用することに... ベルヤン
飛鳥時代 中国母地方天皇 壬申の乱 2015年2月15日 天智天皇の死後、其の後継を巡っておこった乱。 乱の背景 669年、それまで仕えていた藤原鎌足が亡くなると、天智天皇の弟である大海人皇子との間に亀裂が生じた。それは天智天皇が今までの慣例を破って皇位を子の大友皇子に譲ろうとしたからである。それを知った大海人皇子は仏道修行のために、「大津」の都かた「吉野」の山に向う。大海人... ベルヤン
飛鳥時代 日本地方天皇統一 天智天皇の時代 2015年2月11日 天智天皇の即位 中大兄皇子は長い間斉明天皇の死後、皇太子のまま政治を行う称制で政務を行っていたが、668年即位して天智天皇(てんじてんのう)となる。 新羅の朝鮮統一 この年、唐・新羅連合軍は高句麗を滅ぼした。670年から両者は戦争状態に陥る。676年、唐は新羅の勢力を駆逐して半島を統一した。 近江令と庚午年籍 近江令... ベルヤン
飛鳥時代 滅亡北方日本天皇 白村江の戦いとその後-なぜ、起こった?中大兄皇子は何をした?- 2015年1月16日 百済の滅亡と再興への野望 百済の滅亡 朝鮮半島では、655年高句麗と百済が組んで、新羅を攻撃した。そこで新羅は唐に助けを求め、唐の高宗は660年、最初に百済に出兵し、その都扶余(ふよ)を陥落させ、義慈王は降伏した。ここに百済は滅亡した。 倭国の百済救援 百済の王族であった鬼室福信(きしつふくしん)は、日本に対して救... ベルヤン