平安時代中期 数文書例農民 悪吏 2015年11月23日 悪吏とは 受領(ずりょう)の中で、巨利をあげるために強欲な振る舞いを行った人。任地で郡司や有力農民から暴政を訴えられるケースがしばしばあった。 大宰大弐(だざいだいに)藤原惟憲(ふじわらのこれのり/963~1022) 「随身の珍宝はその数を知らず、九州二島の物、底を払って奪い取る」 『小右記』 悪吏の例 以下に悪吏の例... ベルヤン
平安時代中期 タイ地方農業乱 地方政治の混乱~初期荘園と国司制の変質~ 2015年9月11日 荘園制度編 荘園とは 地方豪族や有力農民が、9世紀後半までに院宮王臣家と組んで、開墾した自らの田(墾田)のこと。荘園をどんどん増やしていった。 荘園の変遷 初期荘園(墾田地系荘園) 8世紀から9世紀にかけての荘園を初期荘園といい、墾田地系荘園ともいう。この荘園は、自ら開墾した自墾地系荘園と既墾地形荘園に分類される。墾田... ベルヤン
平安時代中期 3日本地方天皇 承平・天慶の乱〜平将門の乱と藤原純友の乱〜 2015年8月30日 背景と関連用語 桓武平氏 桓武平氏(かんむへいし)は桓武天皇の曾孫で 東国に早くから土着した高望王(たかもちおう)が 平姓(たいらー)を与えられたことから始まります。 桓武平氏は関東で一大勢力をまず築いていきます。 高望王は上総介となりました。 「東国」 では、その桓武平氏の土着の地、 「東国」とはどんな土地だったの... ベルヤン
奈良時代 周天皇数遷都 仏教文化大好きな聖武天皇の逃亡遷都の日々と「愛しい」政治- 2015年8月22日 初期の政治 大宝律令や長屋王と藤原四子を参考にしてください。 藤原四子の死後の政治 藤原四子は天然痘でこの世を去ったあと、皇族出身の橘諸兄(たちばなのもろえ)が政権の実権を握り、唐から帰国した吉備真備(きびのまきび)と玄昉(げんぼう)を登用した。玄昉は法相宗の僧侶。法相宗は南都六宗の1つ 藤原広嗣の乱 740年、藤原... ベルヤン
飛鳥時代 生産地方天皇数 律令国家の税制 2015年8月16日 民衆の管理 戸籍・計帳 政府は、全国の人民を戸籍(こせき)・計帳(けいちょう)に登録することによって、 律令体制を末端にまで浸透させようとした。 参考内部リンク 改新の詔を参考 戸籍 戸籍は,戸を単位として人民一人一人を詳細に登録したもの。 6年毎に作られた。 戸を単位とした 課役、良賤身分の掌握、氏姓の確定、 兵士... ベルヤン
飛鳥時代 周日本古代文書 律令時代の阿波国 2015年2月22日 日本の情勢 7世紀末の飛鳥浄御原令(あすかきよみはられい)と701年の大宝律令により律令国家が成立。 阿波国の成立 粟国と長国 「阿波国」には、昔、北の方面を中心とする「粟国」(あわのくに)と、南の方面をさす「長国」(ながのくに)の二カ国からなっていたとされる。これら二カ国を合併し、名方郡(なかたぐん)・板野郡・阿波郡... ベルヤン
飛鳥時代 中国周女性地方 推古朝の政治 2015年1月2日 隋による中国統一 くわしくは隋を参照。 https://xn--mprwb863iczq.com/%e9%9a%8b/ 北朝から興った隋が南朝の陳を滅ぼして、およそ400年ぶりに統一王朝が成立した。 隋は律令を整備するとともに、周辺諸国への圧力を強め、589年以降幾度となく高句麗へと遠征軍を派遣した。 朝鮮3国や倭国... ベルヤン
平安時代初期 夏天皇統一貴族 格式、儀式、権門・寒門 2014年10月14日 嵯峨天皇の代に法整備が進んだ。 格式 律令の補足修正・補足した令である新法の格(きゃく)と律令書格の具体的な施行細則の式に分けた。律令にかわる新法が平安時代になると不可欠となった。奈良時代は律令の時代。平安時代は格式の時代とも言える。 弘仁格式 こうして、弘仁格式(こうにんー)が藤原冬嗣によって編纂された。 貞観格式 ... ベルヤン