鎌倉時代 もの出身設置吸収 鎌倉幕府の3つの役所~侍所・公文所・問注所~ 2018年9月29日 1180年、鎌倉に入った源頼朝は役所づくりをはじめる。 侍所 関東の武士団を御家人として編成するために侍所(さむらいどころ)を設置します。 文字通り侍、つまり、御家人を統率するための役所です。 別当 侍所の長官職を別当(べっとう)といい、 初代別当をつとめたのは、和田義盛(わだよしもり)です。 所司 別当を支えた補佐役... ベルヤン
帝国主義と列強の展開 ドイツフランス生産産業革命 独占資本主義 2015年12月23日 巨大企業の成立 工場の設立 新しい工業部門では、高度な新技術の導入とともに、多数の労働者が一貫した効率的なシステムのもとに働く巨大な設備を備えた工場が建設された。 企業の少数精鋭化~大不況と吸収合併~ 1873年にはじまった「大不況」に対応するため、企業は資本を集中化をどんどん行っていった。強力な企業によって、不況によ... ベルヤン
平安時代初期 東北タイ天皇戦い 嵯峨天皇の政策-平城太上天皇の乱(薬子の変)と蔵人頭の設置- 2015年8月26日 平城太上天皇の変・薬子の変・奈良坂の戦い 平城上皇の重祚をはかって失敗に終わった事件。 変の概要 平城天皇の譲位 諸国の役人をチェックするための役人として観察使という令外官を置いたことで知られる、桓武天皇の子・平城天皇(へいぜいてんのう)は809年、弟の神野親王(のちの嵯峨天皇・さがてんのう)に即位してから3年で病気... ベルヤン
宋の中央集権化 中国周建築大陸 宋の建国と中国統一とその政策 2014年10月13日 趙匡胤らの中国再統一 960年、後周の部将で親衛隊長である節度使・趙匡胤(ちょうきょういん)が 人望があり、部下の将兵に推されて、後周の皇帝世宗の死後、遼の侵入の危機の中、 恭帝から禅譲されて、宋(北宋)を建国。皇帝(太祖)に即位。大運河と黄河の合流点、開封(汴京(べんけい))を都とした。軍人皇帝でありながら、武断政治... ベルヤン
古代インド・東南アジア インド中国滅亡遺跡 消滅した民族「ピュー人」 2014年3月18日 イラワディ川(エーヤワディー川)中流域にはチベット=ミャンマー語族のピュー人(驃人/ひょうじん)(テュルチュルと自称)が都市国家を作っており、南部にはモン人が住んでいた。 ピュー人 ピュー人はエーヤワディー川周辺のプローム地方を中心に生活していた民族です。 ビルマで最初のインド文明の影響を受けた遺跡は シュリークシェ... ベルヤン