イスラーム世界 アジアアフリカインド中央アジア シーア派の時代-サーマーン朝・ブワイフ朝・ファーティマ朝- 2015年8月31日 タラス河畔の戦いで唐が中央アジアから撤退したあと、中央アジアのトルコ系遊牧民がイスラーム帝国へと侵入を繰り返した。 サーマーン朝 建国 アッバース朝はイラン系軍人を総督(アミール)として国境においた。しかし、このイラン系軍人が独立してサーマーン朝(875年~999年)を建国。 内政 都・ブハラ サーマーン朝はブハラに都... ベルヤン
弥生時代 アジアアフリカ中国紀元前 弥生文化の成立 2014年10月28日 弥生文化の成立 弥生文化とは 紀元前4世紀の初め頃に西日本で成立し、その後、北海道と南西諸島をのぞいた地域に起こった文化。 稲作の開始と金属器(青銅器・鉄器)の使用が大きな特徴で前期(紀元前5世紀~紀元前2世紀)中期(紀元前2~紀元後1世紀)後期(1世紀~3世紀)に分けられる。 新説の登場 しかし近年、紀元前900年頃... ベルヤン
古代中国文明 アジア中国中央アジア周 前漢第7代武帝の政治 2014年4月26日 武帝の内政政策 推恩の令 第7代武帝(在位紀元前141年~紀元前87年)は 諸侯に対して推恩の令すいおんのれいを発布して、 諸侯の勢力を弱めた。 推恩の令 推恩の令とは、 嫡子のみの相続から子弟すべてに領地を分け与えるよう命じたもの。 その結果、諸侯の土地は細分化され勢力は弱体化。中央集権化は一気に進みました。 官吏... ベルヤン
古代中国文明 中国周滅亡3 秦の中国統一と政治と秦の滅亡 2014年4月19日 秦王の政のとき、法家の李斯を起用し、前221年中国を統一。 「王」にかえて「皇帝」(煌々たる上帝、光り輝く絶対神)の称号を創始。 すなわち秦の始皇帝である。 都は引き続き咸陽(かんよう) 内政 中央官制では丞相(じょうしょう)(行政)太尉(たいい)(軍事)御史大夫(ぎょしたいふ)(監察)をおいてそれぞれ権力を分立させた... ベルヤン
古代インド・東南アジア インドインドネシアジャワ中国 スマトラ 2014年4月1日 港市国家の中国への入貢 港市国家…港町を拠点に交易をもとに国家形成した国家の呼称。 スマトラ島のパレンバン(ジャンビ)を都としたマラユ(摩羅游国)が644年中国に朝貢した記録が残っている。 港市国家シュリーヴィジャヤ 7世紀 スマトラ島でスリーヴィジャヤ(シュリーヴィジャヤ)王国が登場し、 都はスマトラ島東部パレンバ... ベルヤン
古代インド・東南アジア 中国滅亡遺跡青銅器 ベトナム北部の古代史-ドンソン文化・南海三郡・大越など- 2014年3月30日 ベトナム先史時代 畑作文明に生まれた黄河文明に対して、 長江流域の稲作地帯には越人が住んでいた。 越人は呉・越・楚などの国を建国し、 南下して青銅器〜鉄器文化を北ベトナムに伝えた。 青銅の太鼓の銅鼓(どうこ)を代表とするこの文化は 遺跡の名をとってドンソン文化と呼ぶ。 この文化を作ったのはベトナム人と言われる。 青銅... ベルヤン