平成時代 民主党政権を総合的俯瞰的に評価 2020年10月31日 民主党政権の成立から崩壊まで 鳩山由紀夫内閣 2009年、8月総選挙で大勝した鳩山由紀夫が指導する民主党は、 総選挙で大勝し民主党・社会民主党・国民新党の三党の連立政権が誕生する。 社民党の離脱 米軍基地問題をめぐり社会民主党が政権与党から離脱。 菅直人内閣 菅直人内閣の理念は「最小不幸社会」で「強い経済」「強い財政」... ベルヤン
バブル景気へ 「戦後政治の総決算」-中曽根康弘内閣-~その政策と功績は~ 2020年10月19日 中曽根康弘内閣とは? 中曽根康弘(1918年~2020年)は、1982年鈴木善幸内閣の後、首相の座に就きました。首相の期間は(1982年~1987年) です。 「戦後政治の総決算」というスローガンに掲げました。 軍備増強憲法改正を唱えたタカ派の自民党の首相です。 タカ派とハト派 タカ派というのは強硬論者のことです。 軍... ベルヤン
裏表史 裏表史についてのお話。 2020年9月11日 今まで主に高校教科書の内容を列挙してきました。 いやー、2013年から始めたのに、なかなか完成しませんね。 (やる気がないだけなのは、もっともなご意見ですね。) 私がなぜ、こんなにも基礎の基礎のお話をしていたか?といえば、 表の歴史がわからないと、裏の真実の歴史がわからないからなのです。 なので、裏表史と題しまして、し... ベルヤン
軍国主義の時代 五・一五事件とは?「問答無用」の時代の到来 2020年7月29日 五・一五事件とは? 1932年5月15日、犯人によって犬養毅が暗殺された事件が五・一五事件です。この五・一五事件によって犬養毅内閣が倒閣するだけではなく、政党政治の時代は終わりを迎え、いわゆるファシズムや軍国主義といった時代になっていきます。 国家の選択が民主主義になるのも軍国主義になるのも民意によって成立するのですね... ベルヤン
昭和時代初期 十月事件-1931年のクーデター未遂事件と陸軍内部分裂- 2020年7月28日 十月事件とは? 1931年、秋 軍部政権をめざすクーデター未遂事件が発生します。 荒木貞夫を首班とする内閣を目指したものです。 十月に起こったので、十月事件といいます。 十月事件の結果 陸軍内部分裂 十月事件の結果、陸軍内部は皇道派と統制派という2つの派閥に分裂します。 大日本帝国陸軍 皇道派 軍事的に軍部政権を樹立 ... ベルヤン
平成時代 竹下登内閣-日本経済の7割の内需をとめる「消費税」の導入など- 2020年7月26日 「ふるさと創生」-1億円を自治体にプレゼント- ふるさと創生事業を竹下登はまず最初に出します。 ふるさと創生事業とは1億円を日本全国の自治体にあげるので、地方をなんとかしてね。というものです。町おこし運動や村おこし運動頑張れとボーンッとだしました。 自治体は地方政治の機関ですので、政治運営の経験はあっても、ビジネス経営... ベルヤン
昭和時代初期 「満州国」建国-国旗・首都、皇帝と溥儀って?- 2020年7月26日 前回、 https://xn--mprwb863iczq.com/%e6%9f%b3%e6%9d%a1%e6%b9%96%e4%ba%8b%e4%bb%b6/ 柳条湖事件が勃発し、若槻礼次郎内閣は統制力が無く、関東軍の暴走を抑え込むことができませんでした。 今回はその調子に乗った関東軍が「国」を勝手に作り上げてぶっ建て... ベルヤン
明治時代 明治時代においての郵便・電信・電話の導入 2020年7月26日 明治時代の郵便制度 1871年4月、前島密の建議によって江戸時代の飛脚制度にかわって、郵便制度が日本の東京・大阪・京都で初めて導入されます。 郵便料金ははじめは距離制でしたが、1873年には全国均一の料金制度が実現します。この頃には全国主要な郵便制度は完成していました。 1877年には万国郵便連合条約に加盟します。 前... ベルヤン